序盤攻略

【ゾンビパニック】中盤攻略ガイド:拠点防衛・物資拡張・ボス対策まで徹底解説

原神
="https://cnt.challenging.jp/CM/Controller/CLCountCmd?a=51222=79039=" TARGET="_BLANK"

『ゾンビパニック』の序盤を乗り切ったあなたに待ち受けるのは、より強大なゾンビ群と襲撃イベント、そしてエリア拡張に伴うリスクとリターン。中盤のテーマは「拠点の完成」と「防衛の強化」、さらに「物資循環の確立」です。ここでは、そうした中盤で起こる事態に対応しつつ、安定した生存環境を築いていくための戦術を解説します。


1. 中盤突入の目安:どこからが“中盤”か?

プレイヤーによって進行は異なりますが、一般的に以下を達成した段階で「中盤」に入ったといえます。

  • 拠点(2階建て以上)を1つ確保・防衛

  • 食料や医療品がある程度安定

  • 仲間(NPC)が2人以上同行中

  • 日数にして4日目〜10日目

このフェーズでは、徐々に敵の数・種類が増え始め、**特殊ゾンビ(跳躍型・毒ガス型など)**が出現。襲撃イベント(ゾンビの大群)も不定期に発生し始めます。


2. 拠点防衛の強化:罠・バリケード・配置の見直し

中盤以降、拠点に“篭るだけ”では通用しません。ゾンビは壁を壊し、ドアを突破し、時に火を放ってくることも。防衛はもはや「囲い」ではなく「仕掛け」の戦いです。

拠点防衛の実践テク

  • 1階部分は全て板張り+補強材で強化

  • 入口に「スパイクトラップ」「火炎瓶トラップ」を設置

  • 逃げ道(緊急ルート)を屋上経由で確保

  • 照明は夜間用に、内向きに設置(外への発光は危険)

  • ゾンビルートを“誘導”するフェンス配置も有効

また、**「警報装置」や「センサー式ライト」**を設置すれば、敵の接近にいち早く気づけます。襲撃時は“迎撃ルート”を事前に整備しておきましょう。


3. 資源循環とサブ拠点構築:物資を持ち帰るルートを作れ

中盤になると、初期エリアの探索はほぼ終わり、次の物資確保先を探す必要があります。しかし、離れた地域へ行くにはリスクが伴う。そこで役立つのが**「サブ拠点」**の存在です。

サブ拠点の活用方法

  • 遠方の物資エリア近くに一時的な宿泊地を用意

  • 最低限:寝袋・火・収納箱があればOK

  • 緊急時の避難先としても機能する

  • 仲間に「物資回収」を任せる拠点にすることも可能

また、自転車や修理済みの車両があると移動範囲が劇的に広がります。燃料と修理キットを常備し、行動範囲を拡張していきましょう。


4. 特殊ゾンビの対処法:中盤の難関を突破せよ

中盤から登場する特殊ゾンビは、通常個体とは全く異なる挙動を見せます。以下に代表的な種類と対策をまとめました。

ゾンビ名 特徴 有効な対策
跳躍ゾンビ 高速で飛びかかる 近接戦禁止。射撃or罠で処理
毒ガスゾンビ 範囲内に毒を放出 遠距離武器。接近NG
装甲ゾンビ 銃弾を弾く頑強な個体 火炎瓶・爆弾系で対処
叫びゾンビ 大声で仲間を呼ぶ 最優先で排除すべき個体
火炎ゾンビ 接近で着火する 水場で戦うor凍結弾を活用

1対1では倒せても、群れると壊滅的。中盤以降は「倒す順番の優先度」が極めて重要になります。


5. NPCの育成と役割分担:チームの力が生存を支える

NPCとの関係性を深めることで、彼らは単なる同行者から「職能持ちの仲間」に進化します。

NPCに任せられる役割

  • クラフト担当(武器・防具・罠)

  • 料理・農業担当(自給自足の要)

  • 医療担当(自動で回復処置)

  • 哨戒・警備担当(敵感知&迎撃)

  • 運搬役(物資集めの遠征要員)

NPCに「スキルポイント」を振り分けられるようになったら、専門性を意識して育成することで拠点の効率が激変します。信頼度が一定以上で命令が通るようになるため、会話や贈り物をこまめに行いましょう。


6. 襲撃イベントへの備え:絶望を回避するための準備

中盤の目玉イベントとも言えるのが、「夜間襲撃イベント(ゾンビウェーブ)」です。拠点が狙われ、何十体ものゾンビが押し寄せてきます。

襲撃イベントの対処法

  • 事前に予兆(空模様・ラジオ通信)あり

  • NPCに持ち場を指示し、迎撃準備をさせる

  • トラップラインを3重に張る(爆発・スパイク・炎)

  • 射撃用ポジション(屋上・2階窓)を確保

  • 照明+警報を設置し視界と警戒を確保

「一度拠点を捨てて退避」するのも選択肢の一つです。サブ拠点がここで生きてきます。


7. 中盤の目標設定:物語を進めるためにやるべきこと

物語を進行させる“鍵”となるのが以下のアクションです。

  • ラジオ塔の修理と電波受信

  • マップ各地の「信号ビーコン」の起動

  • “生存者キャンプ”への参加・防衛

  • 政府との通信による救援ルートの発見

これらを進めることで、エンディングに向けたフラグが立つイベントが解禁されていきます。逆に言えば、中盤にしっかりと準備を整えていないと、物語が詰みます。


まとめ:中盤を制する者が、生存を制す!

中盤は、単なるサバイバルを超えた「組織的生存フェーズ」に突入します。拠点、防衛、仲間、物資管理の全てが有機的に連動しなければ生き延びることはできません。

中盤の鉄則 内容
拠点防衛を“動的”に設計せよ 罠・逃走ルート・迎撃配置がカギ
サブ拠点を活用し、探索範囲を拡張 遠征・物資回収が安定化
特殊ゾンビは“対策前提”で挑め 接近戦NG、火炎・罠で仕留める
NPCは“育成と指揮”で真価を発揮 職能持ちチームで自給体制を構築
襲撃イベントは“準備で勝つ” トラップと射撃ポジションが決め手

中盤を乗り越えることで、あなたは“生存者”から“リーダー”になります。そして、次に待ち構えるのは、真の終末に向けた最終フェーズ=終盤戦。その準備が整うかどうかは、この中盤の立ち回りにかかっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました