新規登録は下の画像をクリック
『Identity V(第五人格)』は、4人のサバイバーと1人のハンターに分かれて対戦する非対称型対戦ゲームです。
独特な世界観とスリリングな鬼ごっこ要素で、世界中に多くのファンがいます。しかし、いざプレイを始めると「何をすればいいか分からない」「どのキャラを使えばいいの?」と迷ってしまう初心者も多いでしょう。
本記事では、そんな初心者の方に向けて、序盤でつまずかないための基本的な攻略法や立ち回りのコツを、役割別(サバイバー・ハンター)にわかりやすく解説します。
目次
-
『第五人格』とは?基本ルールを理解しよう
-
サバイバー側の基本操作と序盤の動き
-
ハンター側の基礎知識と戦い方のポイント
-
初心者におすすめのキャラクター
-
練習モードとマルチ戦の違い
-
上達するための心構えとプレイ習慣
-
まとめ:楽しく、でも確実にステップアップ!
1. 『第五人格』とは?基本ルールを理解しよう
第五人格は、4人の「サバイバー(逃げる側)」と、1人の「ハンター(追う側)」による非対称型の対戦ゲームです。マッチは以下のように進行します:
-
サバイバーは暗号機を5台解読してゲートを開けて脱出することが目的
-
ハンターはサバイバーを捕まえてロケットチェアに拘束し、脱落させることが目的
つまり、勝利条件は「脱出できるか」「全員を捕獲できるか」というシンプルなもの。
とはいえ、マップごとに地形やギミックが異なり、操作スキルやチームプレイが非常に重要になります。
2. サバイバー側の基本操作と序盤の動き方
◾ 移動とアクションの基礎
-
左側のバーチャルスティックで移動
-
右側のボタンで視点変更・ジャンプ・しゃがみ・窓枠乗り越えなどが可能
◾ 暗号機の解読が最優先!
-
ゲーム開始後、まずは暗号機の位置を探して解読しましょう
-
解読中は「スキルチェック」が発生 → 成功で進行度アップ、失敗すると位置バレするので注意!
◾ 心音=ハンター接近の合図
-
画面に赤い心電図のようなエフェクトが出たら、ハンターが近くにいます
-
慌てず、板や窓枠のある場所に逃げることが基本戦術
◾ 救助とチェイスの役割分担
-
仲間がロケットチェアに拘束されたら、無理のない範囲で救助
-
逃げ足に自信があるプレイヤーは、ハンターとチェイスして時間稼ぎを
3. ハンター側の基礎知識と戦い方のポイント
◾ 初心者向けのハンター思考法
ハンターは1人対4人という立場なので、冷静に「誰を優先して追うか」「どこに罠を張るか」を考える必要があります。
◾ 基本操作と索敵のコツ
-
サバイバーを探すには、心音と足跡、解読機の進行音などを手がかりにする
-
スキル(アビリティ)を活かして位置把握や妨害を狙おう
◾ 早めに1人捕まえることが勝利の鍵
-
序盤で1人を捕獲してロケットチェアに拘束できれば、プレッシャーをかけられます
-
キャンプ(拘束中のサバイバー近くに待機)戦術も有効だが、時には救助を敢えて許し、全体の解読進行を妨げる判断も重要
4. 初心者におすすめのキャラクター
サバイバーおすすめ
キャラ名 | 特徴 |
---|---|
医師(エミリー) | 自己治癒が可能でサポート向き。初心者にも扱いやすい。 |
弁護士(フレディ) | マップ確認能力が高く、立ち回りに困りにくい。 |
庭師(エマ) | ロケットチェア破壊が可能で、救助しやすくなる。 |
ハンターおすすめ
キャラ名 | 特徴 |
---|---|
リッパー(ジャック) | 攻撃範囲が広く、初心者にもヒットさせやすい。 |
道化師(ジョーカー) | ダッシュ攻撃が強力で、1対1の捕獲力が高い。 |
5. 練習モードとマルチ戦の違い
-
「カスタムマッチ」や「練習モード」ではマップの構造確認やチェイスの練習ができます。
-
いきなりランク戦に行くのではなく、マルチマッチで立ち回りに慣れるのがおすすめ。
また、毎日「推理の径」でポイントを貯めてキャラの解放や衣装入手も忘れずに。
6. 上達するための心構えとプレイ習慣
◾ 視野を広く、ミニマップを見るクセを
-
常に自分の位置、ハンターの動き、味方の状態を把握しましょう
◾ 責任感より、まずは役割を理解する
-
無理に救助に行っても倒されたら逆効果です
-
「今、自分が何をすべきか?」を意識するだけで大きく上達します
◾ 他の人のプレイ動画やリプレイも活用
-
上手な人の立ち回りを見ることで、どこで板を倒すのか、どこで解読するのかが自然に身につきます
7. まとめ:初心者でも楽しく学べる第五人格の魅力
『第五人格』は奥が深く、操作にも戦略にも慣れが必要ですが、少しずつ「立ち回りの型」が身につくゲームです。
サバイバーとしての連携プレイ、ハンターとしての駆け引き、どちらにも魅力があります。
初心者のうちは失敗して当然。むしろ「どうすればもっと長く逃げられたか?」「どうすれば先回りできたか?」と考えることが一番の上達法です。
ゲームを楽しみながら、一歩ずつ確実に強くなっていきましょう!
コメント