目次
1. 【装備の最適化:ビルド構成の基本】
中盤以降の釣り場や大会では、魚のスタミナ・逃げ性能が格段に上がります。そのため、装備の相性とバランスの取れたビルド構成が必須となります。
▼ ビルド構成例①:重量系レア魚特化(巨大魚ハント向け)
装備 | おすすめ |
---|---|
ロッド | 巨魚用ヘビーロッド(例:レイドブレイカー) |
リール | トルク重視型(例:グラインドV) |
ルアー | ビッグバイト系(例:ギガワーム) |
ライン | 耐久特化(例:カーボンファイバーEX) |
特徴:引きが強く、時間がかかるレア魚に対応。テンション管理がシビアなので、プレイヤースキルも求められる。
▼ ビルド構成例②:高速ランクアップ&クエスト周回型
装備 | おすすめ |
---|---|
ロッド | スピードロッド(例:ライトニングキャスター) |
リール | 巻取り速度特化(例:アクセルスピナー) |
ルアー | 小~中型向け(例:シルバースプーン) |
ライン | 標準 or 安定性重視 |
特徴:クエスト消化や大会の「匹数系」ミッション向け。テンションゾーンを自動で維持できるパッシブ装備が有効。
2. 【装備の強化と覚醒:中盤以降の育成戦略】
装備は「レベル強化」→「限界突破」→「覚醒」という段階的育成が可能です。
-
強化素材の効率入手方法
-
素材釣り場「工房裏池」や「流砂洞」周回が◎
-
釣り大会の報酬で素材BOXが手に入る
-
-
限界突破は同装備or専用チケット
-
イベント交換所で確保
-
-
覚醒装備は固有スキル付き!
-
例:「雷撃覚醒ロッド」→水中の魚にクリティカル率UP
-
中盤からは「装備スキルの相乗効果」が重要。引き寄せ速度+フッキング成功率UPのように、相互強化される組み合わせを狙うと効率が倍増します。
3. 【大会攻略:ルール別の立ち回りと準備】
釣り大会にはいくつかのルールパターンが存在します。それぞれに適した戦術を理解することが、入賞の鍵です。
▼ タイプ別大会攻略法
【1】「合計重量」系(大型魚狙い)
-
ビルド:巨大魚特化+耐久ライン
-
ポイント:釣り場の“魚サイズの分布”を事前に確認
-
コツ:無理せず3~4匹を確実に釣る。逃がす時間ロスは命取り。
【2】「匹数」系(スピード勝負)
-
ビルド:軽量高速型
-
ポイント:出現率の高い魚種を狙って“時短”
-
コツ:フッキング失敗を減らすため、反応速度系スキルを強化
【3】「指定魚種」系(図鑑&場所知識)
-
ビルド:その魚の好物ルアー必須
-
ポイント:出現時間・天候・ルアーの組み合わせを把握
-
コツ:前日から予習して“ピンポイント釣り”を狙う
▼ 大会で差がつく!上位プレイヤーの工夫
-
時間管理:大会前に“集中タイム”を設けて1セット全力
-
リトライ戦術:リール操作ミスなら即再エントリーで切り替え
-
チーム戦:ギルドボーナス&協力報酬あり(中~上級限定)
4. 【中盤以降のおすすめ釣り場と狙い魚】
釣り場 | 主な特徴 | 推奨ビルド |
---|---|---|
火山湖 | 火属性のレア魚多め | 巨魚耐久型 |
氷結川 | 氷属性&速度型多め | 高速回収型 |
海底遺跡 | 神話魚登場・超高難度 | 全覚醒装備推奨 |
夜の港湾 | 時間限定レア魚 | 反応速度型 or 特攻ルアー型 |
レア魚は図鑑コンプに必要なうえ、釣ると「専用称号」「アイテムドロップ」「プレイヤーランク経験値」が一気に増えます。
5. 【課金・無課金それぞれの最適な進め方】
▼ 課金プレイヤー向け
-
月パス&釣り大会パスが最効率
-
装備ガチャは“ピックアップ中”を狙う
-
イベント釣り場の解放アイテムで先行優位に立てる
▼ 無課金プレイヤー向け
-
石は装備ガチャより「ルアーBOX」へ優先投入
-
素材&大会報酬で地道に装備強化
-
限定装備は“交換所で地道に収集”がベター
6. 【まとめ:中~上級者が勝つための戦略】
戦略項目 | ポイント |
---|---|
ビルド構成 | ターゲット魚・大会ルールに応じて装備切替 |
強化優先度 | 固有スキル付き装備を最優先で育成 |
大会立ち回り | ルール理解+時間配分が勝負の鍵 |
魚の知識 | 魚種、エサ、天候、時間帯を把握せよ |
継続と予習 | イベント前には釣り場&魚種をチェック |
本ガイドを活用して、あなたも“釣り界のレジェンド”を目指してみてください!
コメント